blog
  - Goで画像をリサイズ or トリミングするGo言語の標準ライブラリには、画像を処理するためのimageというパッケージが含まれています。これを使って、JPEGやPNG形式の画像をリサイズしてみます。また、dsoprea/go-exifを使ってリサイズ後のファイルにもExif情報を維持する方法を紹介します。
  - GoでJPEGのExif情報を読み書きするJPEG形式の画像にはExifと呼ばれる形式で撮影日時やカメラの情報などが保存されていることがよくあります。この記事では、そんなExifの情報をGo言語から読み書きする方法をご紹介します。
  - Blanktarのリニューアル 〜 Next.jsをやめてGo製のサイトジェネレータにした話2024年1月1日に行なったBlanktarのリニューアルに関するまとめです。あえてモダン技術を捨てて更なる速度の追求を行なっています。
  - あけましておめでとうございます
  - Go言語/goldmarkのレンダラーをカスタマイズするGo言語でMarkdownをHTMLに変換するためのライブラリであるgoldmarkに、独自の描画関数を登録する方法の解説です。この方法を使うと、生成されるHTMLを好きなようにカスタマイズすることができます。
  - 明けましておめでとうございます
  - 自作Webアプリをmailto:とかtel:のURLに紐付けるgmailなどの一部のWebアプリでは、mailto:やtel:から始まるURLを開くように設定することが出来ます。自分で作ったWebアプリでもこの設定をしたかったのでやってみました。制約はありますが、好きなカスタムスキームを登録出来ます。
  - 明けましておめでとうございます
  - vimでmarkdownのfrontmatterにちゃんと色を付けるvimは標準でmarkdownをシンタックスハイライトしてくれるのですが、frontmatterに対応していません。私はfrontmatterを使う機会が多いので、良い感じに表示する方法を探してみました。
  - あけましておめでとうございます